概要
大倉陶園の「ブルーローズ」は、大倉陶園を代表するシリーズの一つです。「セーブルのブルー、大倉のホワイト」と称されるほど美しさに定評のある白磁に、引き込まれるようなコバルトブルーのバラ、さりげなく施された縁取りの金彩が上品かつ高貴な印象をあたえます。
コバルトブルーのバラは大倉陶園独特の技法「岡染め」で描かれています。本焼成した白生地にコバルト絵具で絵付けをし、再度1460度の高温で焼成します。この間コバルトの青色は釉薬と柔らかに融合し、深みと優しさを加えながら美しい文様を作り上げます。ブルーローズは岡染めで描かれたバラの深みがあり美しいグラデーションを堪能できます。
バリエーション
ブルーローズには、「8011」と「8211」の2パターンの絵柄があります。
8011
ブルーローズ(8011)には、数輪のバラにしなやかな枝が伸びる姿が描かれています。
器は「リムシェイプ」と呼ばれる、エレガントなスタイルが特徴のデザインが採用されています。
ブルーローズ(8011)には「技法シリーズ」と呼ばれるものがあります。大倉陶園の熟練した職人が一つひとつ手描きで作る、より豊かな深みのある表情を見せる特別なシリーズとなっています。
8211
ブルーローズ(8211)は一輪のバラを大胆に配したデザインです。
器はクープシェープが採用されていて、カジュアルな印象となっています。
お董姫TOKYOでは大倉陶園の食器・花瓶など様々なアイテムを査定可能。
価値が気になるものがございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
その他の食器コラム
- 酒井田柿右衛門 徹底解説!高価買取の秘訣も柿右衛門(酒井田柿右衛門)は、江戸時代初期にその歴史を開始し、代々受け継がれてきた有田焼の名窯で…
- 香蘭社の魅力と価値を解説!歴史とシリーズを知る香蘭社(こうらんしゃ)は、有田焼の中でも特に高い評価を受けているブランドの一つです。その名前を聞…
- 萩焼の魅力に迫る!歴史や特徴を解説します食卓にそっと寄り添うような、温かみのある風合いを持つ萩焼。400年以上の歴史を持つ萩焼は、萩の地…
- 九谷焼ってどんな焼き物?歴史、特徴、見分け方を徹底解説九谷焼は、日本を代表する伝統工芸品の一つで、石川県加賀地方で生まれた「色絵磁器(いろえじき)」で…
- 備前焼とは?特徴と魅力を紹介します備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市を中心に作られる、千年の歴史を持つ日本を代表する陶器のひとつ…
- 有田焼とは?その歴史と特徴を徹底解説日本を代表する陶磁器の一つに「有田焼」があります。有田焼がどのような陶磁器か、代表的な作家や窯元…
- ティファニー「moons(ムーン)」とはティファニーの「moons(ムーン)」シリーズは、その名の通り、月面のクレーターのようなデザイン…
- エルメス「リズム」とはエルメスの「リズム」は、斬新で個性的なデザインが多いエルメスの食器の中でもシンプルなデザインのシ…