概要
「カポディモンテ」はリチャード・ジノリの最高級シリーズで、ギリシャ神話やローマ神話をモチーフにして作られています。
もともとカポディモンテの発祥はリチャード・ジノリではありません。
カポディモンテは、イタリアのナポリ近くにスペイン王・カルロス三世(ナポリ王)が設立した窯のことです。カルロス三世がマイセンの創始者の孫娘であるマリア・アマリアとの結婚をきっかけに磁器への関心を強め、1743年にカポディモンテ窯を開いたことから始まります。マイセンに対抗するかのように、カルロス三世は豊富な財力で資金援助を行い、質の高い陶器を作り出していきます。しかし1759年にカルロス3世がスペイン王を継承するためにスペインへと戻ることになり、ナポリのカポディモンテ窯は閉ざされてしまいました。「本物のカポディモンテ」とは、この16年の間に製作された作品のことを指しますが、現存するカポディモンテ窯の作品は非常に少なく、美術館所有のコレクション以外にはほとんど存在しないと言われる幻の陶器となりました。
その後カポディモンテ窯は、同じナポリの窯であるリチャード・ジノリに全ての権利が買い取られました。当時の手法をリチャード・ジノリが継承し、現在でもリチャード・ジノリではカポディモンテと称したレリーフ調の作品の制作が続けられています。
カポディモンテをリチャード・ジノリが受け継いだ後、カポディモンテシリーズは食器だけでなくフィギュリンにも可能性を広げていきました。特に19世紀中ごろにつくられたフィギュリンは緻密な作りで、イタリアの名家にコレクションされることもあったそうです。
リチャードジノリのカポディモンテには特別仕様のバックスタンプが使用されていて、王冠マークにナポリのイニシャル「N」、「Ginori」の文字が一緒にデザインされています。
バリエーション
カポディモンテは神話風景を薄い浮彫で表現していて、彩色しない「カポディモンテ ホワイト」と彩色された「カポディモンテ カラー」があります。
「カポディモンテ カラー」はレリーフに手作業で彩色され、金彩が施されています。「カポディモンテ ホワイト」は彩色こそされていないもののレリーフとその陰影が際立ち、光と影が美の世界をつくりだします。
その他の食器コラム
- 酒井田柿右衛門 徹底解説!高価買取の秘訣も柿右衛門(酒井田柿右衛門)は、江戸時代初期にその歴史を開始し、代々受け継がれてきた有田焼の名窯で…
- 香蘭社の魅力と価値を解説!歴史とシリーズを知る香蘭社(こうらんしゃ)は、有田焼の中でも特に高い評価を受けているブランドの一つです。その名前を聞…
- 萩焼の魅力に迫る!歴史や特徴を解説します食卓にそっと寄り添うような、温かみのある風合いを持つ萩焼。400年以上の歴史を持つ萩焼は、萩の地…
- 九谷焼ってどんな焼き物?歴史、特徴、見分け方を徹底解説九谷焼は、日本を代表する伝統工芸品の一つで、石川県加賀地方で生まれた「色絵磁器(いろえじき)」で…
- 備前焼とは?特徴と魅力を紹介します備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市を中心に作られる、千年の歴史を持つ日本を代表する陶器のひとつ…
- 有田焼とは?その歴史と特徴を徹底解説日本を代表する陶磁器の一つに「有田焼」があります。有田焼がどのような陶磁器か、代表的な作家や窯元…
- ティファニー「moons(ムーン)」とはティファニーの「moons(ムーン)」シリーズは、その名の通り、月面のクレーターのようなデザイン…
- エルメス「リズム」とはエルメスの「リズム」は、斬新で個性的なデザインが多いエルメスの食器の中でもシンプルなデザインのシ…