概要
ウェッジウッドの「フロレンティーン」シリーズは、19世紀後半から続く歴史あるパターンです。16世紀のイタリア・フィレンツェで流行した装飾様式「グロテスク文様」を基に誕生した「フロレンティーン」は、繊細な線画と鮮やかな色彩で表現された、華麗で力強いデザインが特徴となっています。ギリシャ神話の「グリフィン」や「フェニックス」がモチーフとしてデザインされています。
1931年に発売されて以来ロングセラーの「フロレンティーンターコイズ」は、フロレンティーンの中でも最も人気のあるカラーです。ほかにもインディゴホワイトやゴールドのものなど様々な色のものがあり、色やデザインによっては日本未入荷のまま廃盤になってしまったものもあります。
フロレンティーンはウェッジウッドの中でも特にアイテム展開が豊富なシリーズで、ワンカラーでテーブルコーディネートをするのはもちろん、色違いのアイテムを集めても統一感のあるテーブルコーディネートを楽しむことができます。
バリエーション
「フロレンティーン」は、発売以来人気の「フロレンティーンターコイズ」のほかにも様々なカラーバリエーションがあります。その一部をご紹介します。
フロレンティーン ターコイズ
「フロレンティーン ターコイズ」は、滑らかな乳白色のファインボーンチャイナに、鮮やかなターコイズブルーとクラシックなブラックエナメルの絵柄の組合せが印象的な、重厚感溢れるパターンです。フロレンティーンを代表するターコイズ色は、登場以来世界中で愛されベストセラーとなっています。
フロレンティーン ゴールド
「フロレンティーン ゴールド」は1961年~1986年頃まで作られていたカラーです。もともと重厚感のあるパターンですが、絵柄が金彩で描かれていてさらに目を引く仕上がりとなっています。バリエーションとして、絵柄の部分がダークグリーンで塗られているもの(グリーンゴールド、アラスグリーン)やアイボリーで塗られているものもあります。
フロレンティーン プラチナ
「フロレンティーン プラチナ」は日本未発売のまま廃盤となった幻のカラーです。プラチナカラーで描かれた絵柄で存在感があります。
フロレンティーン ブラック
「フロレンティーン ブラック」は黒で描かれた絵柄と、縁などにあしらわれた金彩が特徴的なカラーです。白磁と金彩、黒の3色が調和しシックで高級感のある仕上がりとなっています。
フロレンティーン インディゴホワイト
「フロレンティーン インディゴホワイト」は、2014年に発売されました。日本の伝統色である藍白=Indigo Whiteを取り入れ、落ち着いた中に気品を感じられる色合いとなっています。
フロレンティーン ピンク
「フロレンティーン ピンク」はシックで奥行きのあるピンクとダークブラウンの絵柄との配色が上品で落ち着きのあるイメージとなっています。
フロレンティーン セージグリーン
「フロレンティーン セージグリーン」は落ち着いたセージグリーンと重厚感のある絵柄が上品なカラーです。
フロレンティーン フューシャ
「フロレンティーン フューシャ」はフロレンティーン150周年を記念して、2024年に発売されたカラーです。フューシャも含めて、5色の新色が発表されました。ダイナミックでポップなフューシャピンクが鮮やかです。
フロレンティーン マリン
「フロレンティーン マリン」はフロレンティーン150周年を記念して、2024年に発売されたカラーです。深淵のような神秘的な色合いのディープブルーが力強い色合いです。
フロレンティーン サーモン
「フロレンティーン サーモン」はフロレンティーン150周年を記念して、2024年に発売されたカラーです。絶妙なサーモンオレンジがフロレンティーンの重厚な柄を引き立てます。
フロレンティーン シトロン
「フロレンティーン シトロン」はフロレンティーン150周年を記念して、2024年に発売されたカラーです。個性的なシトロンイエローが爽やかな色合いです。
フロレンティーン ヴェルデ
「フロレンティーン ヴェルデ」はフロレンティーン150周年を記念して、2024年に発売されたカラーです。深みのある豊かなグリーンがゆったりとした落ち着きをもたらします。
お董姫TOKYOではウェッジウッドの食器を買取強化しています。
査定は無料ですので、価値が気になる食器があればぜひお董姫TOKYOまでお問合せください。
その他の食器コラム
- 酒井田柿右衛門 徹底解説!高価買取の秘訣も柿右衛門(酒井田柿右衛門)は、江戸時代初期にその歴史を開始し、代々受け継がれてきた有田焼の名窯で…
- 香蘭社の魅力と価値を解説!歴史とシリーズを知る香蘭社(こうらんしゃ)は、有田焼の中でも特に高い評価を受けているブランドの一つです。その名前を聞…
- 萩焼の魅力に迫る!歴史や特徴を解説します食卓にそっと寄り添うような、温かみのある風合いを持つ萩焼。400年以上の歴史を持つ萩焼は、萩の地…
- 九谷焼ってどんな焼き物?歴史、特徴、見分け方を徹底解説九谷焼は、日本を代表する伝統工芸品の一つで、石川県加賀地方で生まれた「色絵磁器(いろえじき)」で…
- 備前焼とは?特徴と魅力を紹介します備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市を中心に作られる、千年の歴史を持つ日本を代表する陶器のひとつ…
- 有田焼とは?その歴史と特徴を徹底解説日本を代表する陶磁器の一つに「有田焼」があります。有田焼がどのような陶磁器か、代表的な作家や窯元…
- ティファニー「moons(ムーン)」とはティファニーの「moons(ムーン)」シリーズは、その名の通り、月面のクレーターのようなデザイン…
- エルメス「リズム」とはエルメスの「リズム」は、斬新で個性的なデザインが多いエルメスの食器の中でもシンプルなデザインのシ…