概要
大倉陶園の「色蒔き(いろまき)」は、鮮やかな色彩と白磁の対比が美しい、シンプルながら存在感のある器のシリーズです。カップの縁や持ち手には金彩であしらいがなされていて、高級感も感じさせます。
「色蒔き」シリーズは、「漆蒔(うるしまき)」技法を使用し、色の深み、艶やかさを表現しています。「漆蒔」は、漆の上に絵具の粉を蒔き、それを綿で軽く擦りながら丹念に染み込ませていく技法です。職人の手により様々な工程を経て均一に彩色されますが、手がかかりすぎるため、現在では大倉陶園だけが保有する秘伝の技として世界から高い評価を受けています。
バリエーション
「色蒔き」シリーズは様々なカラーバリエーションが展開されています。一色でも、色替りで揃えても楽しいシリーズです。
ライトグリーン
ライトグリーンは新緑の季節を思わせる若葉色です。
クリーム
クリームは程よい光沢のある、明るいクリーム色です。
ピンク
ピンクは華やかでありながら落ち着いた、マットで優しい色味です。色蒔きのなかで一番人気のカラーとなっています。
レッド
日本古来の朱赤のようなレッドで、贈り物としても人気です。
イエロー
元気が湧いてくるような、パッと目を引く明るいイエローです。
ライトブルー
ライトブルーは空の色を感じさせる色味です。
黒
艶やかで美しい黒色です。色蒔きのほかの色に金彩のあしらいがある中で、黒は白金線でのあしらいとなっています。
お董姫TOKYOでは、大倉陶園のアイテムを買取強化しています。
しまったままで使っていない……そんな食器がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
その他の食器コラム
- 酒井田柿右衛門 徹底解説!高価買取の秘訣も柿右衛門(酒井田柿右衛門)は、江戸時代初期にその歴史を開始し、代々受け継がれてきた有田焼の名窯で…
- 香蘭社の魅力と価値を解説!歴史とシリーズを知る香蘭社(こうらんしゃ)は、有田焼の中でも特に高い評価を受けているブランドの一つです。その名前を聞…
- 萩焼の魅力に迫る!歴史や特徴を解説します食卓にそっと寄り添うような、温かみのある風合いを持つ萩焼。400年以上の歴史を持つ萩焼は、萩の地…
- 九谷焼ってどんな焼き物?歴史、特徴、見分け方を徹底解説九谷焼は、日本を代表する伝統工芸品の一つで、石川県加賀地方で生まれた「色絵磁器(いろえじき)」で…
- 備前焼とは?特徴と魅力を紹介します備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市を中心に作られる、千年の歴史を持つ日本を代表する陶器のひとつ…
- 有田焼とは?その歴史と特徴を徹底解説日本を代表する陶磁器の一つに「有田焼」があります。有田焼がどのような陶磁器か、代表的な作家や窯元…
- ティファニー「moons(ムーン)」とはティファニーの「moons(ムーン)」シリーズは、その名の通り、月面のクレーターのようなデザイン…
- エルメス「リズム」とはエルメスの「リズム」は、斬新で個性的なデザインが多いエルメスの食器の中でもシンプルなデザインのシ…